こんにちは、鈴木です。
今この文章を読んでくださっているあなたは、自らの人生に何か変化を起こすための1手段として起業に興味がある、あるいは既に事業作りをなさっているのではないでしょうか。
もしそうでないのなら、これからお話しするのはあなたと何ら関係ないことですので、大切な時間をムダにしないためにもこのページは閉じてくださいませ。
僕が人類に起業を推奨しているのは、起業を通して「自らの人生をコントロールする力およびリソース」を獲得し、人生に変化を起こしてほしいからなのですから。
「変化すること」に興味がある場合のみ続きを読んでいただけたら幸いです。
好きなことで、生きていく??
「起業」というのは、
自分と社会との間に接点を作り、「事業」を通して社会に価値を還元することで「お金」を頂戴する営みのことを言います。
それだけ聞くと、普通に会社で働くことと何が違うのか?という疑問が出るかもしれません。
起業家と会社員の決定的な違いは
「裁量権の大きさ」
です。
もちろん起業家の裁量権が圧倒的に大きいわけですが、裁量権が大きいとは、自分がやりたい(あるいは好きだ)と心底思える仕事を遂行できることを意味します。
ひと昔前に、YouTubeの宣伝コピーとして
「好きなことで、生きていく」
という実に耳障りの良いコトバが流行りましたが、好きなことで生きるには、YouTuberになるという狭義の起業ではなく、事業を作るという広義の起業が有効たりえるのです。
起業の世界には「お金儲け」のためだけに、好きなことでもないしやりたいことでもない事業を作ろうと奮闘してる方々も居ますが、僕はどうもそれが苦手で。
やりたいことや好きなこと、得意なことを土台として事業を作り、お金も儲けるというのが、僕の考える起業の在るべき姿です。
「起業は自己実現の1手段だ」と主張してるのはそういうことなんですね。
ここで勘違いしていただきたくないのは、僕は決して「今すぐ会社を辞めて起業1本でメシを食っていけ!」と言ってるわけではないということです。
会社員であることと起業家であることは両立可能だし、
会社員がイヤでイヤで仕方ない場合を除いては、起業であまりにも儲かってしまうまでは無理に辞める必要なんてないと考えています。
むしろ、両立しながら取り組んだ方が成功確率は高まるんじゃないか?とすら僕は思ってまして。
そのロジックは1つのコンテンツとしてお届けしますね。
確実に成功するノウハウなんて、存在しないから(笑)
実を言うと僕は、自分自身が起業した初期段階で
「確実に成功する方法」
を探っていたんですよね。
結論、そんなものは存在しなくて。
そんなもんが存在しないのは間違いないのですが、起業には「作法」が存在するのです。
作法通りに取り組んでも確実に成功するわけじゃないけれども、作法を全く知らずに取り組めば爆死する。
そんなイメージなんですね、起業って。
ごく稀に、作法を全く知らずして大成功する人もいるのですが、それには2つの可能性があります。
「センスが超抜群だった」or「99回爆死したけど100回目で大当たりした」のどちらかです。
非常に虚しくなる話ですが、過去の僕はセンスなんつーもんを持ち合わせていなくてですね。(今はセンスの磨き上げに邁進していますが)
しかも、「99回も爆死するのはマジで嫌だなあ…」と思っていたワガママ野郎だったのです。
だから作法を学びました。
しっかりと作法を学ぶことで、失敗自体をゼロにするのは難しいけれど「失敗したときの損失」を限りなくゼロに近付けることができるし、また、成功確率もグンと伸ばせるからです。
僕が大学辞めて起業しようと志したときに1番恐れてたことって「借金まみれで二進も三進もいかなくなり自殺するしかなくなる」ことだったんですよ。
作法を知らずに起業してたらそうなった可能性は十分に有り得たと思っていて、言い換えれば、作法を学んだからこそ「起業と自己実現の両立」ができているのだと考えています。
しかし僕は「作法の習得」にかなりの時間とそこそこのお金をかけてしまったんですよね。
時間としては5年弱、お金としては雑に算出して400万弱くらいです。
それ自体に後悔は全くないのですが、「もうちょっと賢く、効率良く、作法の習得ができたよなあ」という反省がありまして。
だって400万って言ったら学術書を400冊近く買えますからね。
無論、400万近くを作法の習得に費やしたおかげで、学術書で学びそれを事業に生かしたりする「基礎体力」が得られたわけですが、それにしても400万はいささか高すぎるんじゃないかなーと。
僕は大学を退学し「退路を断つ」という”ある種のギャンブル”として400万をベットしたと捉えられるわけですが、僕のそのやり方を推奨したいかというと、全くそんなことなくて(爆)
精神的に追い込まれて辛すぎた時期とかありましたし。
そういう反省を踏まえ、起業の作法をしっかり学ぶための講座を作りたいという思いから、本講座は生まれました。
For ワガママ人間
残念ながら僕は「ビジネスの”全て”」を完璧に理解しているわけではありません。
まあ当たり前ですよね。全てを完璧に理解しているのなら、ユニクロやSoftBankをサクッと超えるような企業を作っちゃってますから。
じゃあ僕が体系化できる「作法」とは具体的にどのようなものなのか?
一言で表すならば、
「過大なリスクを取らず、それでいてリターン(≒お金)を極大化でき、さらにそれが自らの人生を豊かにしてくれるような起業の作法」
となります。
莫大な借金リスクとか負いたくないな〜、
でも全然儲からないのはヤダ。
かと言って儲けるためにツマラナイと思うことに取り組んで人生を消費するのもイヤなんだよな。
↑
っていう人のための作法です、誤解を恐れず言うならば。
やりたくもないことを”一切”やらずに事業を作るってのは多分無理ですが、「やりたくないこと」の割合は感覚として2割くらいまで下げられると僕は考えてます。残り8割で好きなこととかやりたいことに取り組めながらもお金も稼げるってイメージですね。
そんな状態を体現するための「作法」の詳細をここからはお伝えしていきます。
作法を学び「基礎力」を徹底的に鍛え上げる
本講座は、ビジネスや起業が全くの未経験でも事業立ち上げから収益化までを目標にできるようになっています。
起業の【基礎力】を完成させるイメージです。
・・・基礎力って、一見すると超ショボイように感じますが、侮るなかれ。
しっかりと作法の基礎を学んでいただいた上で手を動かしてもらえれば、月10万〜の収益が生まれる事業を作れるようになるでしょう。それが僕の定義する「基礎力」です。
※本当は月100万〜って言いたいんですが、100万となると事業のジャンルによっては無理かもしれないので遠慮気味に10万〜と書いています。
まあ本音をブチまけてしまうと、収益ゼロから10万以上の収益に事業を育てるのがイッッッチバン難易度が高いんですけどね。
難易度が高い分、かなり分かりやすく体系的に理解し実践できるよう、相当に工夫してコンテンツを作っています。
どんなことが学べるか?をざっくり分かっていただけるよう、以下に目次を記しますね。
第0章「願い」
第1章「マインドセット」
_第1節:マインドセットが起業の土台たる論理的な理由
_第2節:マインドセットとは再教育のことである
_第3節:自分らしさの【破壊】
_第4節:自分らしさの【創造】
第2章「デトックス」
_第1節:ストレス・デトックス
_第2節:スマホ・デトックス
_第3節:人体スキャニングと令和の3S政策
_第4節:毒素排出計画
第3章「自己」
_第1節:オリジナルvs劣化コピー
_第2節:オリジナルに生きるための惑星直列ワーク
_第3節:「オリジナルな人」と「単なる身勝手」の分水嶺
_第4節:強化人間への第1歩
第4章「思考力」
_第1節:高い思考力の「源泉」とは何か?
_第2節:地下鉄サリン事件と思考力
_第3節:起業家に必要不可欠な、学校教育では身に付かない思考法
第5章「マーケティング」
_第1節:起業を究極的にシンプル化せねばならない理由
_第2節:我々は本質的に「何」が欲しくてお金を払うのか?
_第3節:前時代的集客と次世代集客
_第4節:数多くの人が陥る「セールス」の根本的な過ち
_第5節:5W1Hローリスク商品開発法
_第6節:「人に伝わる文章」を因数分解する
第6章「テクニック」
_第1節:テクニックはスパイスポジションにすべきたった1つの理由
_第2節:どうせ達成できない目標を魔改造し達成可能性を高める技法
_第3節:人類の大敵「先延ばしグセ」を抹消する技法
_第4節:「飽き」との正しい格闘方法
第7章「読書」
_第1節:読書の技法
_第2節:推奨図書リスト
第8章「調和」
で、本講座への参加費用ですが9,900円(税込)です。
手前味噌ですが、かなりコストパフォーマンスが高いと思います。
ちょっと大事な話をしますが、9,900円と聞いて「えーっ、高っ」と感じたのなら、参加はご遠慮いただけますと幸いです。
完全に僕都合でごめんなさい、これを高いと感じてしまうお客様とはお互いにWin-Winのお付き合いをできる自信が無くて。
逆に、9,900円と聞いて「えっ?なんで???」と思われた方には、特に参加してほしいなという想いがあります。
この価格に疑問を抱いた方は、起業適性が”かなり高い”はずなので。
僕のコンテンツを使い倒し、遥か高きところへ飛躍していただけたら幸いです。
最後に。価格設定の裏話を
自分自身を高めてゆくことにお金を惜しまない方にとって、おそらく今回の参加費用は割安に感じられたのではないでしょうか。
それもそのはずで、僕の中でかなりチャレンジングな価格設定にしてみたんですね。
多分ですが3〜4倍で販売しても売れるし、4倍で売っても値段以上の価値は感じていただけるはずで。
だけれどもあの受講料にしたのには明確な意図があるんです。
意図もあるし、想いも乗せてます。
「これくらいの参加費用は、臆せず出せる人で在ってほしい」
大前提として、あの値段を「大きなリスク」だと捉えるタイプの人は、すみませんが起業適性はゼロです。
「仮に元を取れない事態になったとしても休みの日に日雇いバイトでも行って取り返せば問題ない」と思えるくらいのメンタリティはさすがに必要だと僕は考えてて。
そのメンタリティがないのなら、きっと起業するよりもピッタリな別の方法で輝けるはずです。本講座への参加は見送り、自分の才能が開花する場所を見つけ、どうか幸せになってください。
また、今回の参加費用は自己アフィリエイトに何回か取り組めば確実に稼げる金額なわけですが、「自己アフィリエイトをやるなんて面倒臭いな…」と思ってしまう行動力だとしたら、同じく起業は厳しいだろうと考えてて。
言い換えれば、起業適性は「え!自己アフィリで簡単に稼げちゃう受講料じゃん!!今日中に稼いじゃえ!」くらいの行動力があるかで判断できるということです。
行動力なきことが悪いことではありません。
悪いことじゃなくて、行動力がないなら起業ではない別の何かに大いなる適性があるはずなんです。
あるいは、慢性的にストレスがかかってて「無気力」のようになっているかですね。
無気力状態に近いなら事業を作るより先に「心身の健康状態」を取り戻すのが先なので、やはり本講座への参加は今すべきではないということです。
そういった、諸々の意図や想い、願いを込めてあの値段に決めさせていただきました。
いやー、裏の意図を書いちゃいましたが大丈夫なんですかねコレ(笑)
まあ大丈夫でしょう!
ここまで読んで「ほう、面白いな」と思ってくださった方にのみご参加いただければそれが本望なので。
どのような方に参加いただけるか、とても楽しみにしています。
では、ありがとうございました!